フェルデンクライス・アドバンストレーニング右の股関節 / 左の肩
(その2)
〜FIレッスンの基本のアイディア〜Advanced trainings for practitioners
スキルレベルをあげるための
少人数制アドバンンストレーニング
プラクティショナーとクライアントの双方にとってFIレッスンは一期一会の学びの場です。レッスンがいつも発見に満ちた新鮮な体験であるようににするためにこの2日間のアドバンストレーニングを企画しました。

M.フェルデンクライスのエサレンレッスン集(1972)の「右の股関節」および「左の肩」はプラクティショナーにとって馴染み深く、メソッドの基本的なアイディアを内包している素晴らしいレッスンです。
今回は、2019年に開催された同名のアドバンスに引き続き、この2つのレッスンをベースにして、ATMからFIへの変換のプロセスを探索します。それを行うにあたり並行して、FIレッスンを組み立てていく上で有用性の高い「労力の代替」、「遠位と近位」、「新奇性と混乱」などのさまざまのアイディアをどのように具体化するかを実践的に検討します。
基本から応用への新しい道筋を探していくプロセスは、参加者とのディスカッションを積極的に取り入れながら行われ、学びの身体化を目指します。少人数での密度の濃い学びによりプラクティショナーとしての能力と自信を高めることができるでしょう。 (かさみ康子)
前回参加者のコメントTestimonials
FIをするときに、レッスンの手順、手の圧の強弱や早さ、繋がりといったことを外からしか見ていないというか、やることに気を取られていて、実際の手と手の間でおきていることを見ていない、ないがしろにしていたことに気づき、何が起こっているかに注力してみたら、特にあれこれしなくても、なぜか上手くいった。という感じです。
ぼっつりフェルデンクライスを学んでいた時の全身を包む感覚が沸いた感じでFPTPにいたときに感じていた、見ることや手の感覚が思い出されました。とてもいい感じで、とてもよい学びでした。
前回(2023年3月)参加、Kさん
相手を探索することの意味、何を観るか、探索するための方法(環境も含む)を学びました。
これまでフェルデンクライスで大切なことは探索することと、頭ではわかっていても、もやっとして実践でどうすればよいのかわかりにくかったのですが、アドバンストレーニングで期間をおきながら回を重ねる毎に、毎回少しずつ理解が深まっていると思います。
FIはいつも苦手意識があるのですが、トレーニングを受けるうちに自然に学びに集中でき、相手の人の身体を探索したり、何かを働きかけて起こる現象の面白さを味わうことができました。期間は空いても、毎回のトレーニングが積み重なって、自分が衰退ではなく、成長していることを実感できました。
いつもいいメンバーに恵まれて、いつでも質問できる安心した環境の中で学び合えることがありがたいです。
同、Tさん
FIでは、直接クライアントと自分を観察し、感じることをぼんやりではなく言語化し、自分なりの仮説をたてること。ATMをおこない、学ぶことで、そのヒントがたくさんある事を学びました。
感じる力と観察力を身につける練習をしていきます。また、パートナーになったプラクティショナーからタッチの仕方のフィードバックを、もらえたことがとても参考になりました。
同、Pさん
実施概要Outline
- 日時
-
1)2023年11月3日(金)・ 5日(日) 満席・キャンセル待ち受付中
2)2023年11月4日(土)・ 6日(月) 満席・キャンセル待ち受付中
3)2023年11月8日(水)・ 9日(木)
※3回の開催の内容は共通していますが、同じではありません。
- 時間
- 各日 10:00〜16:30
- 参加費(税込)
- 2日参加 28,000円(税込/2日分)
- 定員
- 各開催について6名
- 参加資格
- フェルデンクライスプラクティショナー
- 申込みに関して
- 先着順の受付とし、2日間参加の方を優先させていただきます。
会 場Venue
- フェルデンクライス・ジャパン
新宿区四谷坂町10‒12 ガーデンタワー37 5F - 03‒3358‒2725
-
東京メトロ都営新宿線「曙橋」駅下車
出口A4から徒歩6分東京メトロ南北線、有楽町線、都営新宿線
「市ヶ谷」駅下車 出口7から徒歩8分JR「市ヶ谷」駅下車 徒歩10分
講師Instructor

- かさみ康子 Yasuko Kasami
-
フェルデンクライス・プラクティショナー、アシスタントトレーナー。
舞踊家としてのキャリアを経て、1995年にニューヨークでフェルデンクライス・プロフェッショナルトレーニングに参加。2000年にトレーニングを修了後、プラクティショナーとして活動。2003年、フェルデンクライス・ジャパン設立。レッスンやワークショップの指導に加え、海外から講師を招いてのプロフェッショナルトレーニング、さまざまなワークショップの開催、執筆、翻訳、出版など、日本におけるフェルデンクライス メソッドの普及とレベルの向上に尽力。これまでに100名以上のプラクティショナーを養成。※出張等、止むを得ぬ事情により、別の講師が担当する場合がありますのでご了解下さい。
お申込み方法
詳細をご確認の上、下記お申込みフォームからお送りください。1両日中に確認メールをお送りします。
3日以上経っても確認メールが届かない場合、お手数ですがメールもしくはお電話でご連絡ください。
(メール:manabi@feldenkrais.jp 電話:03‒3358‒2725)
※迷惑メール対策などのドメイン指定設定をされている方は、
「feldenkrais.jp」を「受信可」の設定にしてください。
- お支払方法
- 受付確認メールに記載の振込先に、7日以内にお振り込みください。
- キャンセルに
ついて -
- 開催3日前(72時間)までのキャンセルについては、お支払いいただいた参加費を全額返金いたします。
- 返金方法は銀行振込としますが、振込手数料をご負担いただきます。
- 72時間以内のキャンセルについては所定のキャンセル料が発生します。
- 24時間以内のキャンセルについては返金不可となります。